会社概要
〇あいさつ
「就労支援トモワークながら」は障がいにより企業などに就職することが困難な方や、就労移行支援事業所などを利用し、一般雇用に結びつかなかった方が就労の機会を通じて、雇用契約を結ばずに、働く場所を提供する事業所として平成30年2月に大阪市北区に開所しました。開所時からみんなで頑張り内職作業も増えて工賃も上がってきました。作業現場では誰かが困っていたら誰かが声をかけ助け合いながら、毎日元気に内職に取り組んでいます。
また、平成30年6月に起こった「大阪北部地震」の際、東淀川区から通ってきている利用者が、不安な思いをされていたことを認識しました。もっと利用者に安心を身近に感じてもらえる様なサービス内容を築けないかと職員間でも話し合った結果、近くで相談しやすく、地域とも協力しながら安心できる居場所づくりを提供していきたいと思い、「就労支援トモワーク豊里」を平成31年3月1日より東淀川区にて開所しました。今後ともよろしくお願いいたします。
理事長 矢野 耕治
〇概要
- 運営形態 一般社団法人NORMALIZE
- 住所 大阪市北区長柄東2丁目8番36号 淀川リバーサイドビーネ南館2階
- 法人設立 平成29年12月1日
- 事業内容 就労継続支援B型事業
〇法人沿革
- 平成29年12月 法人の設立
- 平成30年2月 就労継続B型事業所 就労支援トモワークながら開所
- 平成31年3月 就労継続B型事業所 就労支援トモワーク豊里開所
〇法人における指針等
〇報告書等
〇雇用内容
- <職種>
- 管理者 サービス管理責任者 生活支援員 職業指導員
- <仕事内容>
- 〇管理者
- 職員の管理、利用申し込みに係る調整、業務の実施状況の把握その他の管理を一元的に行う。
- 〇サービス管理責任者
- 利用者のアセスメントを行い、自立した日常生活を営むことができるように支援するうえでの適切な内容の検討し、支援方針を記載した個別支援計画書の作成。継続的な計画の実施状況の把握。保険医療機関及び他の福祉サービスとの連携。
- 〇生活支援員
- 就労へ向けた知識、能力向上を図り、個別支援計画に沿った生活支援を行う。
- 〇職業指導員
- 個別支援計画に沿った就労前訓練の実施。就労へ向けた知識、能力向上を図る
- <雇用形態>
- 正社員・臨時社員
- <就業場所>
- 就労支援トモワークながら 大阪市北区長柄東2丁目8番36号 淀川リバーサイドビーネ南館2階
- 就労支援トモワーク豊里 大阪市東淀川区豊里6-15-9 アバース豊里101号室
- <就業時間>
- 〇日勤 8:30 ~ 17:30(トモワーク豊里)
- 9:00 ~ 18:00(トモワークながら)
- 〇遅出 13:00 ~ 22:00
- 〇早出 7:00 ~ 16:00
- <休憩時間>
- 60分
- <休日>
- 週休2日制(シフト表通り)
- <休暇>
- 〇年次有給休暇
- 6カ月以上勤務した場合10日
- 〇その他
- ・夏季休暇 (正社員:5日、臨時社員:5日)、年末年始12月31日~1月4日
- <賃金・手当>
- 〇基本給
- 195,000円~300,000円
- ※各人の職務の内容、能力、経験等を考慮のうえ各人ごとに定める。
- 〇諸手当
- 通勤手当・職責手当・資格手当・特定処遇改善加算等
- 〇賃金形態
- 月給(毎月20日支払い)
- 〇賞与
- 毎年7月と12月に会社の業績に応じて支給する。
- <その他>
- 〇社会保険
- 厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険
- 〇定年 60歳
- ※5年間の雇用継続あり
- ☆特定処遇改善加算について
- 令和2年4月より特定処遇改善加算の規程を設け算定します。
- ☆福祉・介護職員等ベースアップ等支援加算について
- 令和4年2月より9月末まで大阪府処遇改善臨時特例交付金にて規程を設け算定。
- 令和4年10月より大阪市のベースアップ等支援加算にて規程を設け算定します。
<職場環境等要件について>
- ①資質の向上
- ・より専門性の高い技術を取得しようとする職員を支援する為、関係する専門性の高い研修等への参加を促す。経験・資格取得やスキルアップが、給与や待遇に適切に反映されるようにすることで、職員の定着とモチベーション向上に取り組んでいる。
- ②労働環境・処遇の改善
- ・ケース会議・職員会議の定期開催の他、朝の申し送りなどの、日頃から職員間でのコミュニケーションを図る環境作り、パソコンでの記録を取りやすくする事で情報共有を図りやすくする等の取り組みを実施。
- ③その他
- 障害福祉サービス等情報公表制度の活用による経営・人材育成理念の見える化の取り組みを実施。
- ☆上記に関する問い合わせ
- トモワークながら 担当:前田
- TEL: 06-6450-6604
就労継続支援事業所とは
一般企業に雇用されることが困難な障がいをお持ちの方に、就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う事業所の事を言います。
NORMALIZE とは
「標準化する・正常化する」という意味で、日本でも福祉業界でよく使われるようになった「ノーマライゼーション」という言葉の元になる単語です。
福祉業界では「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」を含め「障がいをもつ方が社会の標準的な生活を不自由なく送ることができ、『障がい』が生活の障害にならない社会」を作っていくという意味で「ノーマライゼーション」という言葉が使われています。
「障がいをもつ方ともたない方とが、平等に生活する社会を実現させる考え方」に私たちは共感し、「NORMALIZE」という社名に決めました。
就労支援トモワークながら・トモワーク豊里の活動
私たちの事業所では、まず就労活動をして頂くと同時に、利用者の生活を安定させることが一番と考えております。
利用される方が、何か困ったときに、すぐ職員に相談できるよう、日々、コミュニケーションをとり、就労しやすい環境を整え、楽しく作業できる事業所を目指します。
法人沿革
平成29年12月 法人の設立
平成30年2月 就労継続B型事業所 就労支援トモワークながら開所
平成31年3月 就労継続B型事業所 就労支援トモワーク豊里開所
活動内容
私たちの事業所では、まず就労活動をして頂くと同時に、利用者の生活を安定させることが一番と考えております。
利用される方が、何か困ったときに、すぐ職員に相談できるよう、日々、コミュニケーションをとり、就労しやすい環境を整え、楽しく作業できる事業所を目指します。
サービス提供の曜日と時間
- サービス提供曜日:毎週月曜日~土曜日
- サービス提供時間:9時30分~16時
※日曜日と、年始の1月1~3日については、サービス提供がありませんが、それ以外の曜日については相談窓口としてご対応致します。
作業内容
私たちは作業を通して、利用者の皆さんが持っているストレングス(本来持っている自分の強み・良さ・出来る事)に気づいてもらい、自信をつけてもらう事で、充実した生活を送ってもらう事を大切に考えています。
簡単に出来るガチャガチャなどは内容も季節に応じて変わる為バラエティに富んでおり、楽しみつつ作業をしてもらえます。作業は利用者の能力や状態に応じて提供しています。これまで出来ないと思っていた作業も取り組んでみたら出来たという事も多くあります。職員と一緒に挑戦する事もできます。その中で自身のストレングスに気づいたり、自信に繋げて欲しいと考えています。
工賃
作業に応じて月額3,000円~18,000円程度をお支払い致します。
作業能力により上記以上の工賃も可能です。
多種多様な作業がございます。作業の内容は下記のラインナップをご確認ください。
作業ラインナップ
- 内職作業
- パソコン講習会
※出勤時に、昼食のお弁当(300円)を希望される方はご用意します。(トモワークながらのみ。)
※障がい等により判断能力が不十分な方が安心して地域で生活が送れるよう、日常生活のお手伝いも致します。
ダイヤル式ワイヤー錠の梱包です。ダイヤルを回して鍵に不良が無いかを確認し、決められたワイヤーの巻き方で巻梱包していきます。工程数が多い作業です。
ガチャガチャのカプセルです。具材とカードを入れます。工程数も少なく、具材の種類もたくさんあって楽しみながら作業をしています。
自転車の部品となるブレーキワイヤーです。ワイヤーの巻き方や梱包する箱のシール貼りなどもあり工程数は少し多めです。
プレス機を使った少し力を使う作業もあります。自動車の部品になります。
ミシンを使った作業もあります。ボランティアさんが来てミシンの使い方等教えてもらいながら作業をしています。
地域清掃作業
地域の方々と関係を築いてきた事で清掃作業を任されています。
団地内の公園の草むしりやゴミ拾いといった内容です。
毎週、月水金の午前中に作業をしています。
6月と10月頃には機械を使った除草作業もしています。
その他サービス
- 送迎サービス※希望により送迎をします。お気軽に相談してください。
- ゆっくりくつろげるサロン
- 相談サービス
- 訪問・買物支援
スケジュール
9:30 | 朝の会 |
---|---|
9:45 | 作業 |
12:00~13:00 | 休憩 |
13:00 | 作業 |
14:00 | 休憩(10分) |
14:10 | 作業 |
15:50 | 片づけ・清掃 |
16:00 | 帰りの会 |
行事
レクリエーション(春:花見など、冬:クリスマス会など)
招待行事(野球観戦、サッカー観戦、木下大サーカスなど)
卓球クラブのご案内
5月より『卓球クラブ』の活動を、以下の活動日程で行います。
少しでも興味・関心を持たれた方は、ぜひ一度ご参加ください!!
【年間の日程】
毎週火曜日の16:30~18:00
予備日を土曜日とします。
【場所】
豊崎東会館1階
※予定は変更させていただく場合があります。あらかじめご理解ください。
【クラブ担当】
山野
パソコン講習会のご案内
5月より『パソコン講習会』を、以下の日程で行います。
エクセル、ワードの簡単な案内文及び表作成を予定しています。
興味・関心を持たれた方は、ぜひ応募してください。
なお、パソコンの台数に伴い、人数の制限をさせていただきます。
ご了承ください。
【日程について】
年間通しての受講とします。
時間:15:00~16:00
2週間を1クールとして月曜日及び水曜日受講とし、金曜日は予備日、土曜日は自主練習とします。
初日のみ受講説明会を14:30から行います。
【場所】
リバーサイドビーネ2階
※予定は変更させていただく場合があります。あらかじめご理解ください。
【パソコン講習会担当】
山野・阿辺
利用の流れ
利用開始までの手続き
利用を希望される方は、住民票を有する市町村、または相談支援事業所に相談してください
利用見学(面接)
体験実習(利用申込書・医師の意見書)
住民票を有する市町村にサービスの申請(調査員による認定調査等)
受給者証の発行
重要事項の説明・利用契約
利用開始
連絡先(ながら)
- 受付窓口担当
- 山野 弾
- TEL
- 06-6450-6604
- メール
- info@n-tomowork.com
連絡先(豊里)
- 受付窓口担当
- 阿辺 裕亮
- TEL
- 06-7165-2294
- メール
- info@n-tomowork-t.jp
支援の流れ
①初回面談
施設での支援方法や、日常生活での悩み、困っていることを面談で聞かせていただき、個別支援計画作成の土台にします
②個別支援計画作成
面談内容を元に個別支援計画を作成します
③フェイスシート・アセスメントシート作成
面談内容を元にフェイスシート/アセスメントシートを作成します
④個別支援計画説明
面談を元に作成した個別支援計画を利用者ご本人に確認します
⑤個別支援計画に基づくサービス提供
- 就労機会の提供及び生産活動
- 就労に必要な知識、能力を向上するために必要な訓練
- 身体等の介護
- 食事の提供(実費にて)
- 就職活動支援
- 生活相談
- 健康管理
- 訪問支援
⑥モニタリング(面談)
個別支援計画の内容をもとに面談をおこないます
アクセス
就労継続支援B型 就労支援トモワークながら
〒531-0063
大阪市北区長柄東2丁目8番36号 淀川リバーサイドビーネ南館2階
電話 06-6450-6604
FAX 06-6450-6605
Mail info@n-tomowork.com
※お車でお越しの際は、当事業所下にタイムズの駐車場(有料)がありますので、そちらをご利用下さい。
就労継続支援B型 就労支援トモワーク豊里
〒533-0013
大阪市東淀川区豊里6-15-9 アバース豊里101号室
電話・FAX 06-7165-2294
Mail info@n-tomowork-t.jp